ひろきちのブログ

読書の備忘録として活用しています。

2021-01-01から1年間の記事一覧

社会人1年目からの読む書く考える伝える技術

社会人1年目からの読む・書く・考える・伝える技術 作者:木山泰嗣 発売日: 2021/03/19 メディア: Kindle版 目的 読み書きの再確認。 最近の自分を振り返ると、惰性で読書をしており目的が欠如していた。また書くことも疎かにしていた。 「タイトルに社会人…

「舟を編む」の感想

舟を編む (光文社文庫) 作者:三浦 しをん 発売日: 2015/03/13 メディア: Kindle版 目的 職場の尊敬する上司からのオススメ。きっと新しい発見があるだろうとワクワクする気持ちで読了 感想 ※ネタばれ注意 久しぶりの小説。そして上司のオススメ。だからこそ…

読書記録「地平線を追いかけて満員電車を降りてみた 自分と向き合う物語」

地平線を追いかけて満員電車を降りてみた 自分と向き合う物語 作者:紀里谷和明 発売日: 2020/08/06 メディア: Kindle版 目的 自分と向き合うのは大切と思いながらも深掘りができておらず、中途半端な現状。自分の過去や、行動の原体験を改めて深く知るのに恥…

ソフトバンクからワイモバイルへの変え方

ソフトバンクからワイモバイルに変えました。 現在使用中のスマホが契約から2年が経過。今月末までが解約金が発生しない期間であったため、かねてから気になっていたワイモバイルに変更をしました。 始めての経験で不安もありましたが、すごく簡単! その振…

問題解決手法の大枠をまとめてみました

問題解決スキル VUCAの時代と言われる現在は、不確実性が高く、複雑であり将来の予想などできない時代となっています。そのような中、ビジョンを掲げそこに向かって進んでいくことは大切なことです。今回、ビジョンより下のレイヤーである、戦略などを作ると…

漢字フレームワーク

漢字フレームワーク 頭の整理や、分析、問題解決など、ビジネスを行ううえで、様々な活躍をするフレームワーク。4P、SWOT、ロジックツリー、5Fなど、よく見ると英語やカタカナのフレームワークが多いです。漢字でいうと「空・雨・傘」は有名ですが、この他…

図解 「ザ・コーチ」

ザ・コーチ 作者:谷口 貴彦 発売日: 2012/05/31 メディア: Kindle版 目的 サブタイトルは「目標の達人ノート」。“書く”、“ノート”、“筆記”など、書くことに対するアンテナが高くなっており、“新しい発見などがあるかもしれない”との想いで本書を読んだ。How …

図解 「マンガでわかる! 5W1H思考」

マンガでわかる! 5W1H思考 作者:渡邉 光太郎 発売日: 2018/11/22 メディア: Kindle版 目的 以前メモをしていた「Why-What-How」を目にした。意識の片隅に、「Why-What-How」が残っていたときに本書が目にし、この偶然を楽しみたい気持ちから読了。 ポイント…

私の読書法

今回は私の読書法について深掘りしたいと思います。 2年前の自分に向けたメッセージとして書いていきます。 2年前の自分とは? ただインプットするだけで満足 全部読んでいた 読書の目的があやふや 1冊読むだけで、そのジャンルの全てが分かったと勘違い …

図解 「40歳でGAFAの部長に転職した僕が20代で学んだ仕事に対する考え方」

目的 VUCAの時代と言われるように、現在は変化のスピードが早く、不確実性な時代。このような時代を生き抜くために必要なのは、個のアップデートをし続けることである。“そもそも何をアップデートしていけばよいのか、不変的な基礎スキルとは何なのか?”を本…

図解!“メモの魔力”

メモの魔力 -The Magic of Memos- (NewsPicks Book) 作者:前田裕二 発売日: 2018/12/24 メディア: Kindle版 目的 自分の中で「考えること」とは、「書くこと」と定義している。その「書く」に関して、様々な人の考え方やHowに触れることで、自分自身の「考…

超筋トレが最強のソリューションである 

超筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超科学的な理由 作者:Testosterone,久保孝史,福島モンタ 発売日: 2018/04/27 メディア: Kindle版 目的 前々から読んでみたいと思っていた1冊。私がよく見るユーチューバーも筋トレをよ…

モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書

モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書 (NewsPicks Book) 作者:尾原和啓 発売日: 2017/09/27 メディア: Kindle版 目的 PJで人材戦略のパートを担当することとなった。人材で問題になっていたのが働きがいの低下。次世代の価値観を知ること…